忍者ブログ
金融関係の企業に就職したいと思っている新卒採用対象者に、私が就職活動で集めた業界情報や企業情報を提供するサイトです。参考にはなると思います。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現在、日本では3大メガバンクとりそな銀行がこの商業銀行に含まれると思う。

三菱東京UFJ銀行は、日本最大の銀行。規模、事業内容等どれを取っても非常に強い。国内では農林中央金庫と提携することで、地方での顧客確保に努めている。また海外部門に強みがあり、石油プラントへのプロジェクトファイナンス事業などを手がけている。会社の雰囲気としてはエリート意識が強く、自身の能力に自信を持っている人が多いと感じる。

みずほフィナンシャルグループはみずほ銀行・みずほコーポレート銀行、みずほ証券、みずほ信託銀行の4つからなる。先述の三菱東京UFJ銀行もMUFGというグループだが、みずほFGの方は他行に比べて格段にグループ間の結びつきが強い。証券と信託銀行についてはその時に書くとして、ここではみずほ銀行とみずほコーポレート銀行について書いておく。みずほ銀行はグループのリテール部門であり、コーポレート銀行の方がホールセール部門である。特にこのグループはホールセール部門に強く、日本の非財閥系大企業や地方自治体はここをメインバンクとしている。またマッチングも強く、不二家の再建支援はここが行った。会社の雰囲気としてはかつて政策目的の銀行から始まっていることから、官僚系の落ち着いた雰囲気の人が多いと感じる。

三井住友銀行は業界3位の銀行。規模の面では他の2行に見劣りはするが、業務の速さや収益性の面では非常に成績が良い。三井と住友という2大財閥の名前があることから分かるとおりに、これらの企業との結びつきが強く、関連会社などを含めた各企業へのホールセールでは強みがある。会社の雰囲気はとにかくエネルギッシュ。目標を高く設定してそれに向かって頑張るような人が多く、目まぐるしい環境で自身の能力を伸ばしたい人にはお勧めである。

りそな銀行は業界4位の銀行。正直に言って、規模、収益性どれを取っても悪いと言わざるを得ない。ただここの特徴は、地方を重視した戦略であり、各地方のトップに決定権が委ねられていて、地域ごとにすばやく適した戦略を取ることができる。メガバンクというよりは地方銀行の集合体のように考えた方が良いとおもう。あとは、信託銀行の業務も1つの銀行で行っているのが特徴。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
» 無題
記事、とても参考になります。
ありがとうございます。

みずほCBのGCFについての質問なのですが・・
このコースはどういった優遇(待遇、給与面)が
されているのか、ご存知でしょうか?

公表されている情報が少ないので、気になりました。
もしご存知であれば教えてください。
じょーじ 2007/04/11(Wed)14:24:52 編集
» 返答
あくまで就活をした身から言わせてもらいますと、みずほCBのGCFは、しんどい仕事の部類に入ります。というのも、法人相手の仕事ですので、しようと思えば夜遅くまで仕事がありますし、企業同士の合併仲介などの大掛かりな仕事になると、佳境になれば仕事量は非常に多くなるという話を行員の方から聞きました。
ただ、企業の価値を高め、企業をともに成長していくことに強い関心と意欲があるなら、お勧めです。

待遇面は他の業界に比べて非常に良い部類です。ただし、一線で活躍できればの話ですが。
高井戸 2007/04/20(Fri)16:33:11 編集
» 無題
ご返答、ありがとうございました。

実はこのコースに内定しているのですが、
みずほ=激務&低給のイメージが払拭できず、
他社(Big4会計事務所 -欧米本社)や
商社、外資証券と比べて、どこが良いのか・・
検討中の身です。

「待遇面が非常に良い」と仰いますが、
どういった点が優れてるのでしょうか?
(早稲田大学院、ベルリッツ他)
何か、決め手となるような情報があったら
お願いします。
じょーじ 2007/04/24(Tue)16:14:03 編集
» 無題
Big4会計事務所 -欧米本社)、商社、外資証券も志望しているということですので、そのあたりと比べてみずほを比較したいと思います。

まず激務という点ですが、じょーじさんが志望している業界ですと、一番しんどいのが外資系証券、それに商社、みずほと続きます。まず、外資系証券となると、華やかそうなイメージですし、大きな仕事ができそうだと思っているかもしれません。確かにそうなのですが、特に技能の持っていない新卒者が行く会社ではないと思います。たいてい外資系証券で活躍しているのは他行や他社からヘッドハンティングされた人たちです。またM&Aや企業再建といったことは都市銀行でもしていますし、確かに外資系証券も一見するとクライアントに取って優れたプランを持っているかもしれませんが、あくまで短期的に見て良いプランであって、長期的なつきあいを考えたプランを提案できないのが現状です。また、日本国内での資本力を考えると、プラン+融資ができる都市銀行に比べて、外資系証券は不利な立場にあると思います。

商社はどの部署で働くかと、どの大学の出身かが大きなウェイトを占めています。例えば三菱商事ですと東大、早稲田出身者が優遇されていますし、住友商事ですと京都大学、大阪大学出身者が優遇されています。仕事も営業となれば全世界を飛び回る必要がありますし、語学力をつけないといけません。一生事務方で行ければ楽なのですが・・・ 

みずほについては前回書いたとおりです。商社と比べるとしんどさは同じくらいだと思います。ただ、違いは商社は特定の分野についての専門家になれる、みずほは広く浅く知識を持ったジェネラリストになれるということでしょうか。

みずほの待遇ですが、平均的な大企業並には良いです。住居手当も相当額でますし、企業保険もちゃんとあります。給与面ですと、うまくいけば30歳で年収1000万円弱にはなります。商社も同じくらいだと聞いています。

あと会計事務所ですが、じょーじさんは公認会計士の免許を持っていますか? 持っていれば一線で活躍できますが、そうでなく、入社してからとなると取得自体も難しく、取得してもやはり最初から持っていた人とは大きく水を空けられてしまいます。

結論を言うと、外資系証券は辞めた方がいいと思います。行きたいのなら転職していくのがおすすめです。商社とみずほは自分がどのような知識を仕事を通して身につけたいかで判断すべきだと思います。ただ、商社が学閥があるので、その会社で有力な学閥出身でなければ結構、大変かもしれません。

会計事務所は公認会計士の資格を持っていれば視野の1つに入れてもいいですが、そうでないのならば、大きな覚悟が必要だと思います。

これはあくまでも私の意見ですので、他の人にも色々と聞いて判断してください。
高井戸 2007/04/26(Thu)16:17:39 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ポイント
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[10/27 ま]
[04/26 高井戸]
[04/24 じょーじ]
[04/20 高井戸]
[04/11 じょーじ]
最新TB
プロフィール
HN:
高井戸
性別:
男性
職業:
大学院生
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析

Copyright © [ 金融志望の新卒生に! ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]